> NEWS

新着情報

内藤先生の論文が掲載されました

内藤先生の論文が掲載されました。

 

Steinberg A, Callaway CW, Arnold RM, Cronberg T, Naito H, Dadon K, Chae MK, Elmer J.
Prognostication after cardiac arrest: Results of an international, multi-professional survey.
Resuscitation. 2019;138:190-197.

 

Resuscitationという集中治療・蘇生分野ではトップジャーナルへの掲載です。

 

 心停止蘇生後の患者さんの神経学的予後が不良な場合、つまりしゃべったり笑ったり食事をしたり出来ない場合、life-sustaining therapy いわゆる延命治療をするかどうか、家族や医療者の間で大きな問題になることがあります。

 一方で、まだ助かる可能性があるのに治療を中断してしまうことに対して、医療者は抵抗があります。
 このような背景を検討するため、640人の医療従事者にアンケートを行い、心停止蘇生後患者での治療撤退に関するエラーを医療従事者がどれだけ許容することができるか?を検証した論文です。

 全体の集計では「治療すれば良好に生存できるかもしれなかったのに、治療から撤退した:False Positive Rate(FPR)」の許容できる範囲は0.1%以下であったそうです。
 一方、「治療して良好に生存できないにも関わらず、治療を行った:False Negative Rate(FNR)」の許容できる範囲は1%以下であると過半数が答えています。
 10年目以上の医療従事者よりも5年目以下の医療従事者の方がFPRに寛容であり、集中治療医よりも緩和ケアの医療従事者がFPRに寛容であったことがわかりました。逆に言うと、集中治療の専門家ほど、また経験年数が長いほど、なかなか治療中断の決断をせずに粘る、という現実があらわになったといえます。

2019年04月05日(金)| NEWS

平成31年度科研費 4名が採択されました

4月1日に、科学研究費(科研費)の発表があり、当教室からは4名の先生の申請がとおり研究助成をうけることになりました。
研究者本人の業績、申請内容など厳しい審査をうけて、国からお金を取って研究するというのは素晴らしいことです。
岡山大学救命救急・災害医学教室では、キャリアアップにつながる基礎研究にも力をいれています。

4人の先生がた、本当におめでとうございます。

 

●尾迫 貴章 先生
腸管上皮細胞における透過性制御機序の解明と臨床への応用

●山田 太平 先生
肺毛細血管内皮細胞障害に対する水素ガスの有効性の検討

●青景 聡之 先生
ARDS亜急性期~慢性期の水素吸入による肺線維化抑制効果:モデルマウスによる検証

●藤崎 宣友 先生
水素吸入は補助的治療手段になりうるか?ショックモデルを用いた検討

2019年04月02日(火)| NEWS

庵谷紘美先生・湯本哲也先生の論文が掲載されました

腹痛で来られた60代の患者さんでCTで胃壁に気泡が認められ、胃気腫症と診断されています。

胃気腫症は比較的珍しい病態で胃内圧があがり、続発する粘膜障害が発症に大きく関与しますが、

この患者さんも上腸間膜動脈によって十二指腸横行脚が圧迫されるSMA症候群を合併していました。

来られた時は、重症の呼吸性アシドーシスで瀕死の重症でしたが、

庵谷先生や湯本先生はじめスタッフの懸命の治療で手術をすることなく、保存的治療で元気に退院されました。

2019, Case Rep Crit Care

2019年03月25日(月)| NEWS

新たに多施設共同研究が開始されます

救命救急科では新たに、
新鮮凍結血漿投与の実態と急性期出血に関する前向き観察研究が開始されます。

 

【研究責任者】
救命救急科 教 授 中尾 篤典
【本学における研究分担者】
救命救急科 准教授 内藤 宏道
救命救急科 助 教 藤崎 宣友

 

詳しくはこちらをご覧ください。

研究内容

 

2019年03月22日(金)| NEWS

県内の移植医療関係者を対象としたワークショップが開催れます

2019年3月9日 倉敷中央病院にて、“最期の意思”を叶えるため、県内の移植医療関係者を対象とした「平成30年度岡山県臓器提供ワークショップ」を開催されます。

急性期型の『終末期医療』に直面した患者や家族、そして私たち救命救急医療従事者が『終末期医療』を吟味する時間はあまりにも短く、常に困難な対応を迫られます。

そのような状況において、『脳死とされうる状態』となられた患者さんやご家族に対し臓器提供選択肢提示を切り出せない救命救急医療従事者があまりにも多い現状は、やむを得ないのかも知れません。

しかし、臓器提供選択肢の未提示は『救急医療における終末期医療に関する提言』や『人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン』で強調されている『本人・家族の意思の尊重』を遵守していると言えるのでしょうか?

今回のワークショップでは、スペイン・米国で臓器提供の研修を積まれたり、各地でコーディネーターとして活躍されたりしている方々を講師にお招きし『本人の“最期の意思”を家族が叶える』ためのノウハウを教授いただきます。

 

講師として岡山大学救命救急科より、中尾篤典教授、内藤宏道准教授、尾迫貴章先生が参加します!!

平成30年度岡山県臓器提供ワークショップ

2019年03月08日(金)| NEWS