第8回おかやまDMAT隊員養成研修に参加しました

先日開催された「第8回おかやまDMAT隊員養成研修」に救急救命士の2名が参加させていただきました。

 

 

新たに、業務調整員が誕生です!!

受講者の皆様、インストラクターの皆様、お疲れ様でした。

 

 

2022年06月06日(月)| NEWS

Crit Careに論文がPublishされました

ECPRに関する多施設共同研究(後ろ向き)に当院も参加させていただきました。

Crit Careに論文がPublishされましたので報告します。

 

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35534870/

 

Inoue A, Hifumi T, Sakamoto T, Okamoto H, Kunikata J, Yokoi H, Sawano H, Egawa Y, Kato S, Sugiyama K, Bunya N, Kasai T, Ijuin  S,

Nakayama S, Kanda J, Kanou S, Takiguchi T, Yokobori S, Takada H, Inoue K, Takeuchi I, Honzawa H, Kobayashi M, Hamagami T, 

Takayama W,  Otomo Y, Maekawa K, Shimizu T, Nara S, Nasu M7, Takahashi K, Hagiwara Y, Kushimoto S, Fukuda R, Ogura T,  Shiraishi S ,

Zushi R, Otani N,  Kikuchi M, Watanabe K, Nakagami T, Shoko  T, Kitamura N, Otani T, Matsuoka Y, Aoki M, Sakuraya M, Arimoto H,.

Homma K, Naito H, Nakao S, Okazaki T, Yoshio Tahara Y, Kuroda Y, SAVE-J II study group.

Extracorporeal cardiopulmonary resuscitation in adult patients with out-of-hospital cardiac arrest: a retrospective large cohort multicenter

study in Japan.

Crit Care. 2022 May 9;26(1):129.

2022年05月25日(水)| NEWS

第38回日本救急医学会中国四国地方会を終えて

2022年5月20日(金)、21日(土)国際交流センターにて、

第38回日本救急医学会中国四国地方会を、皆様のご支援のもと、無事に終えることができました。

 

 

過去2回誌上開催であり、今年こそは現地開催を試みたく、

それでも未だに収束をみない新型コロナウイルス感染症に対しハイブリッド開催となりましたが、

350名を超える方々にご参加いただくことができました。


多くの方に集まっていただき迫力あるライブでの討論ができたこと大変嬉しく思います。

学会期間中は至らぬ点もあったかと思いますが、何卒、ご容赦下さいますようお願い申し上げます。

 

テツandトモの歌に感動し、泣きそうになったのはなんでだろう~

 

 

 

次回は佐藤会長のもと、松山で来年お会いしましょう!!

今後とも岡山大学病院高度救命センタースタッフ一同、よろしくお願い申し上げます。

 

2022年05月23日(月)| NEWS

第38回日本救急医学会中国四国地方会を開催します

明日、第38回日本救急医学会中国四国地方会を国際交流センターにて開催させていただきます。

https://med-gakkai.jp/jaam-cs38/aisatu/

 

『POST COVID-19, WITH COVID-19』

会 期:2022年5月20日(金)・21日(土)

会 場:岡山国際交流センター

会 長:中尾 篤典(岡山大学大学院 医歯薬総合研究科 救急救命・災害医学)

 

感染対策をしっかり行い、多数の皆様のご参加をお待ちしております。

 

2022年05月19日(木)| NEWS

小原隆史先生の小児例の報告が雑誌「人工呼吸」に掲載されました

雑誌「人工呼吸」に、小原隆史先生が熊本で経験したみかん誤嚥の小児例の報告が掲載されました。

(紙面は今月号に掲載予定)

 

経気管切開孔アプローチにて気道異物を摘出した乳児例

小原隆史 , 永芳真理子, 余湖直紀, 水足佐知子, 武藤雄一郎, 浅井栄敏, 平井克樹 

 

前医での症例にも関わらず、学会発表前の科内の予演の際には、皆様から貴重なご意見を賜り、

また、査読に対しては、塚原先生から有意義なアドバイスを頂きました。

本当にありがとうございました。

 

 

2022年05月13日(金)| NEWS

【ご案内】救命救急科教室説明会 6月8日(水)18:30~

今年度、救命救急科教室説明会はハイブリッド開催にて実施させていただきます。

当センターでは多くの救急科専門医指導のもと、多彩な症例を背景に充実した研修を日々おこなっております。

救急救命診療、集中治療、災害医療は勿論、基礎・臨床研究や医学教育に興味がある皆様に出会える日を、私たちは楽しみにしております。

私たちと一緒に、充実した日々を送ってみませんか?

 

【第1回目 救命救急科説明会】

2022年度教室説明会

■ 日時:2022年6月8日(水)18:30~

■ 場所:臨床研究棟1階救命救急科医局・Zoom

■ 申込:下記URLより事前登録をお願いします

      https://docs.google.com/forms/d/14vjLt1QPoY7vQig9FZyepw-O6SBOTGB2TbCLSfh2-j4/edit

2022年05月11日(水)| NEWS

青景先生、塚原先生、内藤先生で執筆した論文が雑誌、人工呼吸に掲載されました

岡山大学病院の臨床工学部門におられた林久美子さん(現 熊本中央病院 臨床工学科)と、

当科の青景聡之先生、塚原紘平先生、内藤宏道先生で執筆した論文が雑誌、人工呼吸に掲載されましたので報告します。

 

「プレッシャーサポート換気時の食道内圧と流量波形の関連性の検討」

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsrcm/38/2/38_169/_article/-char/ja/

 


なお、この論文は2021年度の「人工呼吸」奨励論文賞を受賞しています。
http://square.umin.ac.jp/jrcm/contents/award/award2021.html

 

皆様、おめでとうございます。

2022年05月10日(火)| NEWS

湯本先生の論文がJCI (The Journal of Clinical Investigation)にpublsihされました

湯本哲也先生が留学中に共著者として携わった論文がJCI (The Journal of Clinical Investigation)にpublsihされました。

 The microbiome restrains melanoma bone growth by promoting intestinal NK and Th1 cells homing to bone.

 https://www.jci.org/articles/view/157340

 

メインのラボではありませんが、ちょうどCOVID-19 pandemicからの帰国後、マウス小腸パイエル板の免疫細胞のhomingを観察するための手術をやっていました。

要旨はgut microbiomeは腸管免疫細胞のhomingに関与し、メラノーマの骨転移病巣を制御しているという内容です。

またここのラボのボスが整形外科出身の東大免疫学教授の高柳先生(RANKL cascaeの発見)を尊敬しており、

ちょうど留学助成金を獲得した時にこの先生が上原賞を獲得し受賞講演を聴いていたこともあって何かしらの縁があったと感じています。

米国では非常に格式高いjournalとして目標にされていますのでよかったと思います。

 

2022年05月09日(月)| NEWS

野島剛先生の論文がJournal of Clinical Medicineに掲載されました

心停止蘇生後の神経学的予後と来院時アンモニア値の関係に関する論文がJournal of Clinical Medicineに掲載されました。

Can Blood Ammonia Level, Prehospital Time, and Return of Spontaneous Circulation Predict Neurological Outcomes of Out-of-Hospital Cardiac Arrest Patients? A Nationwide, Retrospective Cohort Study.

 

心停止時には、アンモニア代謝が低下することを利用して神経学的な予後が推定できる論文になります。

アンモニアは脳では神経毒性を発揮し脳障害を起こし心停止時間が長くなると、血中アンモニア濃度が高くなり予後が悪くなると言うことを報告しております。

以前よりアンモニアの報告はありましたが、今回はJAAM OHCAレジストリを使用し多人数で検討したこと、病院到着時に自己心拍再開している場合と心停止継続している場合と群を分けた

とが強みになります。

 

野島先生、おめでとうございます。

 

2022年05月06日(金)| NEWS