> > 救命救急科専門研修モデルプログラムについて

救命救急科専門研修モデルプログラムについて

地域枠・自治医科大学のかたへ、


「地域医療」は、「地域のニーズに応じた医療」を行うことであり、慢性疾患の継続
治療だけではなく、急病や事故、災害への対応も必要になります。さらに近年、社会
の医療に対する要求や期待が高まり、地域医療でも高い問題解決能力が要求されるよ
うになってきました。医師偏在化による地域医療現場での人材不足に対し自治体は各
大学に地域枠を設け、地域医療を担う医師の養成を行っています。しかし、初期臨床
研修を行った地域枠卒業医師であっても、専門医志向が強くなるとリスクを回避する
ために自らの専門外の患者の応需は行わない傾向が強くなります。近年、地域で不応
需になった専門治療が必要ない患者が遠隔地の総合病院へ搬送される事例が多くみら
れ大きな問題となっています。


岡山大学病院では、日本で唯一、地域枠・自治医大の義務年限がある先生がたのため
に、特別に救急科専門医プログラムを設置しました。


特に高齢者を中心とした救急搬送件数は年々増加の一途をたどり、地域では、小外科・
災害医療・外傷・小児科など内科系以外の領域にも対応できる能力を備え、かつ緊急
事態にも適切に対応できる医師が求められています。来たる超高齢化社会を迎えるに
あたり、地域を預かる医師の在り方も多様な地域のニーズにあわせ対応していく必要
があり、従来の内科・家庭医の医師だけでは対応に限界がきています。地域での多様
な疾患を継続して診療するとともに急性期にも対応できる医師が現状の地域医療に必
要な人材なのです。


このプログラムでは、専門研修基幹病院、および地域の救急医療機関で地域の救急診
療を行い、自立して責任をもった医師として行動することを学ぶとともに、地域医療
の実情と求められる医療について研修します。特に岡山県地域枠の医師に求められる
スキルとして、地域での救急医療機関での治療の限界を把握し、必要に応じて適切に
高次医療機関への転送の判断や迅速な安定化処置ができるようにします。地域には、
治療を完遂させることが出来る十分な設備がない場合もあり、紹介される側である救
命救急センターでの経験が非常に大切です。
救急科専門医プログラムを修了した医師は、安心して地域を任せられる医師であると
いう証明でもあり、そのためには、次にあげる明確な目標をもって研修し、教育する
側もそれを意識して指導にあたります。


岡山大学病院の連携施設一覧

2019年01月15日(火)| NEWS