看護師教育プログラムについて
Nurse education program

看護教育プログラム

当院看護部では、採用から3年間でフィジカルアセスメントやコミュニケーションなどの看護職員としての基盤となる教育を受け、その後、当院の特徴である小児やクリティカル領域への部署異動を経験しながら一人前のジェネラリスト、卓越したスペシャリストを目指します。また、看護部キャリアパスが準備されており、これらを選択しキャリアを広げることができます。

当部署では、これらの教育を基盤に、各年次ごとの到達目標を具体的にあげ、ベッドサイドでのOJTやコミュニケ-ションを図りつつ、本人のペースで目標に到達できるように心がけています。

EICU経験年数別到達目標

1年次

管理的側面
  • 社会人として職場でメンバーシップがとれる
  • 病院及び看護部の理念を理解する
経験対象となる症例
  • 術後
  • 薬物中毒
  • 入院受け(軽症)
  • 呼吸器装着中の患者
外部の推奨研修等
  • BLS
  • ICUセミナー(初級)
キャリア開発ラダーレベル

2年次

管理的側面
  • エルダーの役割がとれる
  • キャリア開発ラダーのプログラムを理解し、自己目標が設定できる
  • 学会発表メンバーの一員としてサポートができる
経験対象となる症例
  • CHDF施行中の患者
  • 脳神経疾患の患者
    (スパイナルドレーン)
  • 多発外傷
  • 心不全
  • 熱傷
  • 入院受け(重症)
  • 多臓器不全の患者
外部の推奨研修等
  • ICLS、ACLS
  • MCLS
キャリア開発ラダーレベル

3年次

管理的側面
  • プリセプターの役割がとれる
  • サブリーダーができる
  • 学会発表メンバーの一員としてサポートができる
経験対象となる症例
  • 小児患者
  • 低体温管理
  • ECMO、IABP、Impella
外部の推奨研修等
  • ISLS
  • PEARS
  • ICUセミナー(中級)
  • JNTEC
キャリア開発ラダーレベル

Ⅱ~Ⅲ

4年次

管理的側面
  • リーダーができる
  • 患者カンファレンスの司会ができる
  • 各係のリーダーを行ない、業務改善や運営の責任を担う
  • 学会に参加し発表ができる(症例発表・研究発表)
外部の推奨研修等
  • PALS
キャリア開発ラダーレベル

Ⅱ~Ⅲ

5年次

管理的側面
  • 学会に参加し発表ができる(症例発表・研究発表)
  • スタッフの立場で病棟管理に参加できる
外部の推奨研修等
  • FCCS
キャリア開発ラダーレベル

6年次

管理的側面
  • チャレンジ試験を受けることができる
  • 部署内での課題を明確にし、スタッフとともに問題解決や改善に取り組むことができる
キャリア開発ラダーレベル

7年次

管理的側面
  • 認定、専門看護師、特定看護師などキャリアアップがはかれる
  • 学会発表メンバーの一員として後輩をサポートができる
キャリア開発ラダーレベル


(キャリアアップ)